note

🎉 30,000 人達成!  📈 予測:4万人まであと672日(2025年3月31日) 

※本サイトに掲載されているチャンネル情報や動画情報はYouTube公式のAPIを使って取得・表示しています。

Videos

動画一覧

動画数:363件

幻冬舎コミックス・文藝春秋コミック編集部が語る「いま読みたい作品」 #創作大賞RADIO

幻冬舎コミックス・文藝春秋コミック編集部が語る「いま読みたい作品」 #創作大賞RADIO

登壇者プロフィール 藤田みちよ 株式会社幻冬舎コミックス 出版本部デジタル制作部 部長。2000年ワニブックス入社。漫画雑誌「COMICガム」にて担当多数。2009年幻冬舎コミックス入社。漫画雑誌「バーズ」、WEBマンガサイト「comicブースト」にて『純喫茶ねこ』(杉崎ゆきる)、『ふたりべや』(雪子)、『今度は絶対に邪魔しませんっ!』(原作:空谷玲奈 作画:はるかわ陽)、『異世界で土地を買って農場を作ろう』(原作:岡沢六十四 作画:細雪純 キャラクター原案:村上ゆいち)、『最強の黒騎士、戦闘メイドに転職しました』(原作:百門一新 作画:風華チルヲ)、『蜜蜂と遠雷』(原作:恩田陸 作画:皇なつき)などを担当。現在はデジタル制作部で電子書籍関連の制作・企画を行っている。 菅原明子 株式会社文藝春秋コミック編集部部員。担当作に「神様のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~」「佐々田は友達」「やまとは恋のまほろば」など。 ---------------------------------------------------------------------------------- 4月25日からnoteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」。今年は13の編集部が協賛し、優秀作品は書籍化や連載など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞の詳細はこちら👉https://note.com/creative-award2023 「そもそも創作大賞ってどんなコンテスト?」「どんな作品を応募すればいいの?」というみなさんの疑問や悩みにお答えするため、Twitterスペースを毎週木曜日に配信中。5月25日(木)は、恋愛ものや、お仕事もの、コミックエッセイなど幅広いジャンルを手掛ける、幻冬舎コミックスと文藝春秋コミック編集部の対談配信です。 イベントの詳細はこちら👉https://note.com/events/n/n05f727c444be 創作大賞において、幻冬舎コミックスではクリエイターの生活から創作されたコミックエッセイを、文春コミック編集部では、大人の女性を主人公に暮らしを彩るたのしみや苦労を描いた作品を募集中。創作大賞で求める作品像はもちろん、日常を題材にした物語のふくらませかたなどを、幻冬舎コミックスの藤田みちよさん、文藝春秋コミック編集部の菅原明子さんにお話いただきます。 <こんな人におすすめ> ・コンテストや新人賞に応募するのがはじめての人 ・創作大賞にどんな作品を応募しようか悩んでいる人 ・編集部の目にとまる作品はどんなものなのかを知りたい人 感想や質問は Twitterのハッシュタグ 「#創作大賞RADIO」をつけてお寄せください ---------------------------------------------------------------------------------- ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-... Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/de... ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note
2023年05月27日  209回 7件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:01:41
【好感度上昇サプリ】創作大賞受賞者・目からウロコさん×テレビ東京・松本拓プロデューサー公開取材 #創作大賞RADIO #創作大賞2023

【好感度上昇サプリ】創作大賞受賞者・目からウロコさん×テレビ東京・松本拓プロデューサー公開取材 #創作大賞RADIO #創作大賞2023

登壇者プロフィール 目からウロコ 東京生まれ。大学卒業後、大手メーカーに就職。駐在先のオランダで生き方を再構築した結果、創作活動に行き着く。処女作『好感度上昇サプリ』が、 note主催の創作大賞で優秀作品賞を受賞。 松本拓 株式会社テレビ東京 配信ビジネス局 2009年、テレビ東京入社。営業局に5年半務めたあと、ドラマのプロデューサーに。これまで担当したドラマは『警視庁ゼロ係シリーズ』(2016年~)、『銀と金』(17年)、『天』(18年)、『きのう何食べた?』(19年)、『ゲキカラドウ』(20年)、『ただ離婚してないだけ』(21年)など。2018年には映画『サクらんぼの恋』も手がけた。 ---------------------------------------------------------------------------------- 4月25日からnoteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」。今年は13の編集部が協賛し、優秀作品は書籍化や連載など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞の詳細はこちら👉https://note.com/creative-award2023 noteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」に関連して、昨年度の受賞者であり、受賞作「好感度上昇サプリ」がドラマ化されてテレビ東京で放送中の目からウロコさんと、ドラマプロデューサーの松本拓さんへの公開取材になります。 イベントの詳細はこちら👉https://note.com/events/n/n05f727c444be 受賞作「好感度上昇サプリ」は、なんと目からウロコさんがはじめて書いた小説作品です。目からウロコさんは、どうやってこの作品を生み出したのか? 松本さんは審査員として、この作品のどこに魅力を感じたのか? 創作や選考の裏側をお聞きします。 <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているプロデューサー ・小説や脚本などを創作しているクリエイター ・ドラマ制作の裏側に興味がある人 感想や質問は Twitterのハッシュタグ 「#創作大賞RADIO」をつけてお寄せください ---------------------------------------------------------------------------------- ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-... Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/de... ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note #好感度上昇サプリ #目からウロコ #松本拓 #創作大賞
2023年05月22日  272回 5件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:02:11
新川帆立さん。ミステリー小説の書き方、教えてください。#創作大賞2023

新川帆立さん。ミステリー小説の書き方、教えてください。#創作大賞2023

新川帆立さんは第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、2021年にデビュー。『元彼の遺言』『競争の番人』と、著書が立て続けにテレビドラマ化され、いまもっとも注目を集める作家のひとりです。創作大賞では、『別冊文藝春秋』編集部の特別審査員に就任いただきました。 イベントでは、「題材の決めかた」「魅力的なキャラクターのつくりかた」「展開の工夫の仕方」など、小説を書く上で大事なポイントを、著作を例に挙げながらお話しいただきます。 また『別冊文藝春秋』の編集長・浅井愛さんにもご出演いただきます。編集者の目から見た新川さんの作品の魅力や、創作大賞の応募者へのアドバイスなどもお話しいただく予定です。 創作大賞の小説部門に応募しようと思っている方はお見逃しなく。 ※本編でご紹介するURLなど ▼創作大賞 https://note.com/info/n/n240f7e7add56 ▼創作大賞RADIO https://note.com/events/n/nb716ce6e5c06 ▼【5/22(月)20時】創作大賞受賞者・目からウロコさん×テレビ東京・松本拓プロデューサー公開取材 https://note.com/events/n/n05f727c444be ▼WEB別冊文藝春秋 https://bessatsu-bunshun.com/ ▼縁切り上等!―離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル― https://www.shinchosha.co.jp/book/355131/ ▼アンケート https://forms.gle/H14ar4vSadXGJf8r7 ▽登壇者プロフィール 新川帆立(小説家) 1991年生まれ。アメリカ合衆国テキサス州ダラス出身、東京大学法学部卒業後、弁護士として勤務。第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞、2021年『元彼の遺言状』でデビュー。22年には同作と『競争の番人』、2本続けてフジテレビ系「月9」枠でテレビドラマ化され話題に。新刊に『先祖探偵』『令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法』など。23年夏より『別冊文藝春秋』で連載「転職の女王(仮)」開始予定。 Twitter :https://twitter.com/hotate_shinkawa 公式サイト:https://hotate.co.jp/ 浅井愛(『別冊文藝春秋』編集長) 2019年よりエンタメ系小説誌『別冊文藝春秋』編集長。22年に「WEB別冊文藝春秋」立ち上げ。担当作に、有栖川有栖さん『捜査線上の夕映え』や、呉勝浩さん『おれたちの歌をうたえ』、冲方丁さん『十二人の死にたい子どもたち』、芦沢央さん『カインは言わなかった』、円居挽さん『キングレオの冒険』、大山誠一郎さん『赤い博物館』などのミステリー作品や、森見登美彦さん『熱帯』、深緑野分さん『スタッフロール』、彩瀬まるさん『くちなし』、橘ケンチさん『パーマネント・ブルー』など。 https://bessatsu-bunshun.com/ ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110 Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note
2023年05月20日  2,383回 119件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:45:25
【等身大の企業広報】成果につなげるオウンドメディアの活用法

【等身大の企業広報】成果につなげるオウンドメディアの活用法

ご視聴いただきありがとうございます! よろしければイベントの感想やご意見をアンケートにお寄せください。 https://share.hsforms.com/15aO3mpmtT0ubm6hhzAjYhw47gua 05:02 イベントスタート 12:12 本編スタート/取り組みの紹介 31:29 手応えを感じた投稿や企画は? 56:14 効果の測定と社内への説明はどうしてる? 1:12:27 質疑応答 5月19日(金)17時から、「成果につなげるオウンドメディアの活用法」をテーマに、NECの萬代さんとマクロミルの度會さんにお話しをお聞きします。 こんな方におすすめ ・広報、マーケティングなどをご担当の方々 ・オウンドメディアやSNSアカウントをご担当の方々   ▼登壇者 NEC インテグレイテッド マーケティング統括部 コミュニティ&カスタマーエンゲージメントグループ 萬代 由起子さん wisdom:https://wisdom.nec.com/ 株式会社マクロミル  広報・ブランドマネジメント部 広報ユニット 度會 早苗さん マクロミル公式note:https://note.com/macromill/ ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110 Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note
2023年05月20日  731回 1件 7件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:44:39
JUMP j BOOKS(集英社)が語る「いま読みたい作品」 #創作大賞RADIO #創作大賞2023

JUMP j BOOKS(集英社)が語る「いま読みたい作品」 #創作大賞RADIO #創作大賞2023

登壇者プロフィール 千葉佳余 JUMP j BOOKS(集英社)編集長。入社後ライトノベル編集部に配属され、集英社みらい文庫の創刊に携わる。2018年にジャンプJブックスの編集長に就任。『鬼滅の刃』のスピンオフノベライズは、シリーズ累計発行部数330万部超を記録した。 ---------------------------------------------------------------------------------- 4月25日からnoteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」。今年は13の編集部が協賛し、優秀作品は書籍化や連載など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞の詳細はこちら👉https://note.com/creative-award2023 「そもそも創作大賞ってどんなコンテスト?」「どんな作品を応募すればいいの?」というみなさんの疑問や悩みにお答えするため、Twitterスペースを毎週木曜日に配信中。5月18日(木)は、JUMP j BOOKS(集英社)から、編集長の千葉佳余さんにご出演いただきます。 イベントの詳細はこちら👉https://note.com/events/n/nb716ce6e5c06 『ジャンプ』とともに歩んできた小説レーベルであるJUMP j BOOKSは、オリジナル作品をはじめ、『岸辺露伴は動かない』『鬼滅の刃』などのノベライズを刊行しています。創作大賞では、「漫画家の作品というお題に沿って物語をつくる才能もみたい!」ということで、お題のイラストを提示。配信では、JUMP j BOOKSが出会いたいクリエイター像や、お題として提示されたイラストの意図、イラストから物語を膨らませるためのポイントなどを伺います。 こんなひとにおすすめ ・コンテストや新人賞に応募するのがはじめての人 ・創作大賞にどんな作品を応募しようか悩んでいる人 ・編集部の目にとまる作品はどんなものなのかを知りたい人 感想や質問は Twitterのハッシュタグ 「#創作大賞RADIO」をつけてお寄せください ---------------------------------------------------------------------------------- ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-... Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/de... ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note
2023年05月19日  230回 9件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:03:54
わざわざ 平田はる香さん × mitosaya 江口宏志さん「“暮らしのとなり”でビジネスをはじめる方法」

わざわざ 平田はる香さん × mitosaya 江口宏志さん「“暮らしのとなり”でビジネスをはじめる方法」

※本イベントは 4:37 より開始します。 ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110 Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note
2023年05月18日  1,516回 1件 36件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:24:31
富士見L文庫(KADOKAWA)が語る「いま読みたい作品」 #創作大賞RADIO #創作大賞2023

富士見L文庫(KADOKAWA)が語る「いま読みたい作品」 #創作大賞RADIO #創作大賞2023

登壇者プロフィール 小木曽正泰 株式会社KADOKAWA 富士見L文庫編集部・編集長。 https://lbunko.kadokawa.co.jp/ ---------------------------------------------------------------------------------- 4月25日からnoteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」。今年は13の編集部が協賛し、優秀作品は書籍化や連載など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 創作大賞の詳細はこちら👉https://note.com/creative-award2023 「そもそも創作大賞ってどんなコンテスト?」「どんな作品を応募すればいいの?」というみなさんの疑問や悩みにお答えするため、Twitterスペースを毎週木曜日に配信中。5月11日(木)は、富士見L文庫(KADOKAWA)から、編集者の小木曽正泰さんにご出演いただきます。 イベントの詳細はこちら👉https://note.com/events/n/nb716ce6e5c06 『かくりよの宿飯』や『わたしの幸せな結婚』など人気作品を抱える富士見L文庫。創作大賞では、仕事や実生活を軸にした人間ドラマや、キャラクターが活躍するドラマティックなファンタジーを募集中。配信では、富士見L文庫で人気の作品や、キャラクターと世界観の魅せかたなどを深堀りします。 こんなひとにおすすめ ・コンテストや新人賞に応募するのがはじめての人 ・創作大賞にどんな作品を応募しようか悩んでいる人 ・編集部の目にとまる作品はどんなものなのかを知りたい人 感想や質問は Twitterのハッシュタグ 「#創作大賞RADIO」をつけてお寄せください ---------------------------------------------------------------------------------- ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110 Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note
2023年05月11日  414回 10件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:03:59
創作大賞説明会/note運営事務局がみなさんの疑問や悩みにお答えします! #創作大賞RADIO

創作大賞説明会/note運営事務局がみなさんの疑問や悩みにお答えします! #創作大賞RADIO

4月25日からnoteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」。今年は13の編集部が協賛し、優秀作品は書籍化や連載など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 詳細はこちら👉https://note.com/creative-award2023 「そもそも創作大賞ってどんなコンテスト?」「どんな作品を応募すればいいの?」というみなさんの疑問や悩みにお答えするため、Twitterスペースを毎週木曜日に配信します。 ※こちらの動画はTwitterスペースのアーカイブになります。 イベントの詳細はこちら👉https://note.com/events/n/nb716ce6e5c06 4月27日(木)は、noteの運営チームが出演し、みなさんから寄せられた質問にすべてお答えする説明会を開催。 ・応募方法についてわからないところがある ・多くの読者に読まれるにはどうしたらいい? ・応募完了はどうやったら確認できるの? など、応募するにあたって不安なところや、疑問に思っていることがあれば教えてください。 質問はハッシュタグ「#創作大賞RADIO」をつけて、Twitterに投稿をお願いします。 ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110 Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note #創作大賞 #創作大賞RADIO
2023年04月27日  590回 8件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:08:25
【スマホで「読まれる」「つながる」文章術】著者が語るnoteとTwitterで読まれる文章術【奥山晶二郎さん】

【スマホで「読まれる」「つながる」文章術】著者が語るnoteとTwitterで読まれる文章術【奥山晶二郎さん】

▼ タイムコード 2:34 イベントスタート 8:28 「読まれる」「つながる」文書術のポイント:奥山さん自己紹介 13:08 「読まれる」「つながる」文書術のポイント:「ちょっとnote担当お願い」 16:16 「読まれる」「つながる」文書術のポイント:わかりやすい指標にだまされない 20:10 「読まれる」「つながる」文書術のポイント:興味ない人を振り向かせる 22:55 「読まれる」「つながる」文書術のポイント:正解の裏をかく 25:44 「読まれる」「つながる」文書術のポイント:読む側の気持ちになる 33:45 noteやTwitterで読まれる文章とは? 1:00:30 効果の測定や社内への説明はどうするべき? イベントの感想をぜひアンケートにお寄せください。 https://share.hsforms.com/1uK9FFrBiS0SE1Whi-K2uEA47gua こちらのシリーズは、実際にnoteやTwitterを活用されている企業担当者やプロの方々に、noteとTwitterの具体的な使い分けや、活用のポイントについて、公開インタビュー的にお聞きしていくイベントになります。 今回は、2月に書籍『スマホで「読まれる」「つながる」文章術』を出版された奥山晶二郎さんにご協力いただき、「noteとTwitterが読まれる文章術とは?」をテーマにお話をお聞きしたいと考えています。 ▽登壇者プロフィール 奥山晶二郎さん(サムライト取締役CCO ・withnews 創刊編集長) 2000年、朝日新聞入社。初任地は佐賀。山口、福岡と勤務して2007年の社内公募をきっかけにデジタル部門へ異動。「asahi.com」の編集に携わり、「朝日新聞デジタル」立ち上げに関わり、動画、データジャーナリズム、SNS連動企画などを担当し2014年にwithnewsをスタート。withnewsコラム「マスニッチの時代」連載中。共著に『フェイクニュースに震撼する民主主義』(大学教育出版)。2021年7月に『Web編集の教科書』(朝日新聞出版)を上梓。 #ずるい文章術:https://note.com/discover21/m/m96c0002f4ca9 徳力 基彦(noteプロデューサー) note:https://note.com/tokuriki/ @tokuriki ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110 Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp ##note
2023年04月26日  1,967回 1件 46件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:12:22
AIとビジネスの新時代:Notionとnoteが考えるAI活用最前線

AIとビジネスの新時代:Notionとnoteが考えるAI活用最前線

▼ タイムコード 3:28 イベントスタート 8:50 今のAIブームのポイントはどこにあるのか? 12:30 両社のサービスにおけるAI活用の取り組み(Notion) 19:35 両社のサービスにおけるAI活用の取り組み(note) 23:45 ChatGPTとの差別化戦略はありますか? 30:14 AIはビジネスや仕事にどういう影響を与えるのか?(Notion) 33:38 AIはビジネスや仕事にどういう影響を与えるのか?(note) 39:23 AIによる「生産性向上」「品質向上」「アイデア創出」の出現によりどういう変化が起きるか? 49:00 AI機能を悲観的に捉えてしまう方へ、Notion/noteのおすすめの機能 56:28 【質問】無駄なアクションアイテムが出てくることはないんですか? 1:00:40 企業や会社員はまず何に取り組むべきか ご視聴いただきありがとうございます! よろしければイベントの感想やご意見をアンケートにお寄せください。 https://share.hsforms.com/1lr3eAwsTSf2o10RQKEOaDQ47gua 今年に入り、ChatGPTをはじめとしたチャットAIが大きな話題となっています。 そこでnoteでは、「AIとビジネスの新時代」をテーマに、チャットAIがビジネスの世界に与える影響について先駆者の方々と議論していきます。 今回は、Notion ゼネラルマネジャー日本担当を務める西さんと、note CDOでAIアシスタントの陣頭指揮をとっている宇野さんをゲストにお迎えします。 NotionやnoteのようなウェブサービスがチャットAIと組み合わさることで、どのように進化していくのか、企業やビジネスパーソンはどのように活用すべきかをお聞きします。 ▽登壇者 西 勝清さん(Notion Labs Japan 合同会社 ゼネラルマネージャー) 2020年9月より日本1号社員としてNotionに入社。現在は日本代表として、営業・マーケティング活動を始めビジネスオペレーション全般を担当。Wiki、ノート、ドキュメント管理、プロジェクトマネジメント全てをオールインワンで行え、かつ柔軟性の高いツールで企業がより高い生産性を実現することをサポートしている。 https://www.notion.so/ja-jp/product 宇野 雄(note株式会社 執行役員CDO) 制作会社やソーシャルゲーム会社勤務の後、ヤフー株式会社へ入社。Yahoo!ニュースやYahoo!検索などのデザイン部長を歴任し、その後クックパッド株式会社でVP of Design/デザイン戦略本部長を務める。2022年2月よりnote株式会社 CDOに就任。 東京都デジタルサービスフェローの他、数社でデザイン顧問/フェローも請け負う。 著書に『はじめてのUIデザイン(PEAKS)』『フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー(技術評論社)』など。 note:https://note.com/saladdays/ 徳力 基彦(noteプロデューサー/ブロガー) note:https://note.com/tokuriki ▽noteイベント noteでは様々なイベントを行っております。 ぜひ情報をチェックしてご参加ください。 https://note.com/events ▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください http://bit.ly/3Ww9mEi ▽イベント情報のお知らせ通知はこちら https://line.me/R/ti/p/%40075vkege ▼note https://note.com/ noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。 iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110 Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note ▽Twitter note https://twitter.com/note_PR noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff note株式会社 https://twitter.com/note_corp #note #西 勝清 #徳力 基彦 #宇野 雄 #Notion #AI #ChatGPT
2023年04月22日  2,180回 1件 47件
note  動画分析  コメント分析
00:00:00 - 01:09:31